手形採寸について

手形採寸について

  • 手形の取り方
  • 手形用紙ダウンロード
手形の取り方

オーダーで大変重要になる手形の取り方です。

用意するもの
  • 鉛筆 (その他筆記具でも可能ですが、できる限り鉛筆が良いです)
  • たこ糸 (伸びない糸なら何でも可)
  • 定規
  • 注文指示書兼手形紙
  • 協力者 (手形を取ってくれる協力者)
採寸の手順
  • 1.右手を軽く開きます。あくまでも軽くです。指の又に鉛筆の先が入る程度です。特に親指は手首に対して45度程度でお願いいたします。

  • 2.十字の線がありますが、まずは縦線に沿って中指をおいてください。次に親指付根の部分(水かき部分)に横線が見えるように、手をずらしてください。このとき、ちょうど手のひらの真ん中に十字がくる感じになります。

  • 3.手のまわりを鉛筆でなぞってください。上から見たとき、線が若干見える位がベストです。できる限り第三者に協力してもらってください。

  • 4.終わりましたら、各指の一番太い間接部分をたこ糸で測ってください。根本のサイズは要りません。

  • 5.糸を定規にあて、ミリ単位で測ってください。

  • 6.手の甲の周り (親指と人差し指の真ん中からぐるっと) を同じように測ってください。

ページの先頭に戻る
注文指示書兼手形紙

注文書、手形紙等は専用紙でなくてもかまいません。
※下記リンクをクリックしても手形が表示されない場合、リンクを右クリックして、
「対象をファイルに保存」(または「リンク先を保存」等)よりダウンロードしてご利用下さい。

アドビ・リーダー 手形紙の閲覧・印刷には、Adobe Reader(アドビ・リーダー) が必要です(無償)。

記入例
  • 誂 征矢
  • 束離
  • 既製品 征矢
  • 中離
  • 雨露離 特製
  • 正離
  • 征竹
  • 束離 燻革
  • 鹿鳴
  • 団体用
ページの先頭に戻る
発送先

手形紙発送の際は下記住所をご利用ください。

発送先
ページの先頭に戻る
ページトップ